FAQQ.コートリルを追加する目安を決めている?
日本のガイドラインの補足文献には、吐き気・嘔吐・腹痛・筋肉痛・関節痛・疲労感・高熱・低血圧・意識障害などの症状が2つ以上ある場合は、副腎クリーゼの可能性があると定義されています。また、欧米の副腎クリーゼのサインの資料には、コルチゾール不足と副腎クリーぜの症状が図解されています。
コルチゾール不足と副腎クリーゼのボーダーラインと追加の目安は、人それぞれだと思いますが、私の場合は「症状が複数揃った時(私の場合は3つ以上)・意識朦朧の時・脈や呼吸に症状が出た時・少し休んでも悪化する時」をボーダーラインにしています。ただ、午前中をゆっくり過ごして乗り切れば、午後からは自力で回復できる事が多いので、なかなかヤバい体調で動かなければならない時以外は、活動量を落として過ごしています。
あと、副腎クリーゼのサインにまとめていますが、「元気をブーストする薬ではない・多くても少なくても良くない・全ての不調に効く訳ではない・活動量にあわせて追加が必要・相性の悪い薬や成分に注意する・休める時は休んで補う事も必要」も重要だと思っています。
コルチゾール不足と血糖値にも記載していますが、血糖値もコルチゾール不足の目安になるので、病院に救急搬送された場合の副腎クリーゼの判断にも、血糖値を参考にしている様です。食生活が整っていて、血糖値の推移が安定している方の場合は、血糖値を通してコルチゾール不足を予測できるケースもあって、私はかなり参考になっています。
2024.6.17 掲載
※副腎皮質機能低下症の闘病に関して、メッセージやDMでいただいたご質問に、私自身の体験談として回答した内容を記録しています。ご質問はメッセージから受付しています。