FAQQ.ビタミンサプリは体調管理に有効?
欧米の副腎皮質機能低下症の方は、血液検査で不足している栄養素に限りサプリメントを服用することがありますが、過剰摂取による副作用があるため、実際に不足していないものは服用しない方が良いと認識されています。
ビタミンA:頭痛・めまい・吐き気・肝臓障害・骨の脆弱化・皮膚の乾燥・脱毛
ビタミンD:不整脈・腎機能障害・食欲不振・嘔吐・筋力低下
ビタミンE:出血リスクの増加・疲労感・吐き気・消化器症状
ビタミンB6:神経障害・しびれや痛み・運動失調
ビタミンC:消化器症状・吐き気
これらのビタミンは、適切な量を守って摂取すれば健康に役立ちますが、サプリメントなどで過剰に摂取すると、体に害を及ぼす可能性があります。また、CYP(シトクロムP450)酵素への影響も考慮することが重要です。
2024.5.12 掲載
※副腎皮質機能低下症の闘病に関して、メッセージやDMでいただいたご質問に、私自身の体験談として回答した内容を記録しています。ご質問はメッセージから受付しています。