第21話「推奨量と適量」
副腎皮質機能低下症は、原発性(副腎そのものが原因・アジソン病)と続発性(下垂体か視床下部が原因で副腎に指示が行かない・副腎は元気)の2種類あり、以前それを調べるために検査入院したのですが、その時は原因特定できず、今のところ副腎皮質機能低下症という診断名で治療を行なっています。
今までの負荷試験でわかっている私の数値は、迅速ACTH負荷試験(コルチゾールMAX14.2μg/dL)、CRH負荷試験(ACTH反応あり・コルチゾールMAX10.5μg/dL)、インスリン負荷試験(ACTH高反応・コルチゾールMAX5.5μg/dL)で、安静時の早朝コルチゾールと合わせて考えると副腎が生きている可能性がゼロじゃないという見立てで、最小限のコートリルを補充して様子を見ています。
コートリル服用開始してから現在まで、体感だけで自分にあったコートリルの量を探していたのですが、学会雑誌の記事で見つけた「体表面積換算」や「体重換算」の定義に当てはめて裏をとってみました。
体表面積換算の推奨服用量
一般的に健常成人は1日平均20mgのコルチゾールを分泌していると言われていますが、血液検査の基準値は4.5~21.1 μg/dLと幅を持って定義されていて、日本内分泌学会雑誌に記載されていた5〜10mg/㎡/日を目安にした場合、私の体表面積が1.47㎡なので7.35〜14.7mgがコルチゾール基礎分泌量になる計算になり、初期の頃に専門医のS先生が言われていた「負荷にあわせて15mg/dayまで服用可能」とも辻褄が合う様です。
その後、ある程度自発コルチゾールが戻ったことから、負荷や炎症が無い日常は2.5〜5mgの補充で充分活動できていることも、辻褄が合うのかなと思いました。実際、20mg服用の頃は体調が悪く、10mg以上服用していた時は太りやすく副作用を感じ、7.5mg以下でやっと自然に近い感覚に戻った記憶があり、もしかすると私の健康だった頃の基礎分泌量は最低値の7.35mgに近かったのかもしれないと思いました。
体重換算の推奨服用量
[出典]日本内科学会雑誌(2021年97巻)第4号「副腎不全:診断と治療の進歩」
[出典]日本内分泌学会雑誌(2015年91巻)第1部「副腎不全症概要」
日本内科学会雑誌からの引用で、体重あたりの投与量0.12mg/kgを目安にした場合は5.76mgが私の適量になり、体重換算あたりのヒドロコルチゾンの推奨服用量(表1)では50kg以下の記載が無いのですが、おそらく5mg〜7.5mgの服用が体重換算だと適量になるので、今の服用量ともざっくりと辻褄が合う様です。
その他の要素
実際のコルチゾール基礎分泌量や、活動・炎症・ストレスによる減り方は個人差があるので、私の場合は、この推奨量よりも少なめでも体調を維持できている様で、冒頭に記載した様に、副腎が生きている可能性がゼロじゃないということも考慮すると、今の私の服用量がガイドライン上の推奨量から大きく離れてる訳でもなく、適量なのかなと思っています。
このセオリーで正解なのか、次回の専門医のS先生の受診日に質問させていただき、答え合わせをしようと思います。2023.3.23追記バッチリ正解でした。
服用量が多くなってしまった方の医師も、もともとは体重換算や体表面積換算の推奨服用量を目安に処方していたのかもしれませんが、服用後の患者から「体調が悪かった」というフィードバックがあった場合、コートリルの量を増やして副腎クリーゼを予防することになり、結果的に徐々に投与量が増えてしまうこともあるのかもしれません。そのため、体調不良が本当にコルチゾール不足によるものなのかを患者自信で精査することも大事だと思いました。
コートリルの血中濃度
私は10mg服用することはほぼ無いのですが、コートリルは10mg飲んで10μg/dL補充される訳ではなく、空腹時に服用した場合は一時的にかなり血中濃度が上がる様です(グラフA)。クッシング症候群の定義では、血中コルチゾール濃度が30µg/dLを超えた状態が長く続くとリスクがあると記述されているので、日本内科学会雑誌のデータ(グラフB)を元に、血中濃度をなだらかに保つようにする為、毎朝補食した後にコートリルを飲む習慣にしています。
副腎皮質機能低下症の患者は、おそらく生涯に渡ってコートリルを服用することになるので、対処療法の薬だけに頼らず、治せる不調は治療して体調を整え、なるべく足りない分だけを補充することで、服薬量や体調のコントロールもしやすくなり、副作用の予防にも繋がるのかなと思っています。
- X(Twitter)と コミュニティも合わせてどうぞ