Miscステロイドの作用と副作用

副腎皮質機能低下症の補充療法は、コートリル(ヒドロコルチゾン)というステロイドが使われる理由と、この病気を悪化させない為にできる事をまとめてみました。

  • ヒドロコルチゾンは、体内で自然に作られるコルチゾールに最も似ているステロイドです。体が必要とするコルチゾールの量やリズムに近い形で補充が可能です。
  • ヒドロコルチゾンは半減期が比較的短く、体内で速やかに代謝されます。1日複数回の投与が必要になりますが、自然なコルチゾールの分泌パターンに似せる事が可能です。
  • ヒドロコルチゾンは、他のステロイドに比べて短期間で体外に排出されるため、長期的な使用に伴う副作用のリスクが比較的少ない薬剤です。
  • コルチゾールの補充を目的とする場合、必要最小限の用量で治療することが重要なので、細かく調整できるコートリルが適しています。

欧米でも、コートリルでは体調維持ができない患者さんや、コートリルが手に入らない国の患者さんなど、特殊なケースを除き、コートリル(ヒドロコルチゾン)が第一選択肢になっています。

ただ、自然に近いと言われているコートリルでも、この図の様に過剰や不足する時間帯が出てしまうと言われています。

日内変動と補充量日内変動と補充量のイメージ(=参考

ステロイドの種類

ステロイドには複数の種類があり、それぞれ糖質コルチコイドによる抗炎症作用、鉱質コルチコイドによる電解質作用に違いがあります。

糖質コルチコイドは炎症を抑える作用がありますが、糖尿病・高脂血症・高血圧・胃潰瘍・骨粗鬆症・肥満・ムーンフェイス・易感染性・精神症状・白内障や緑内障などのリスクが伴います。鉱質コルチコイドは電解質を整える作用がありますが、心疾患・高血圧などのリスクが伴います。

経口ステロイドの薬理作用と特徴経口ステロイドの薬理作用と特徴

コートリルの抗炎症作用・電解質作用ともに1に対して、プレドニンの抗炎症作用は4、電解質作用は0.8と定義されています。

コートリルと同じ量のプレドニンを服用した場合、炎症を抑える作用が4倍になるけれど、糖尿病・高脂血症・高血圧・胃潰瘍・骨粗鬆症・肥満・ムーンフェイス・易感染性・精神症状・白内障や緑内障などのリスクも4倍になり、電解質を整える作用や心疾患・高血圧などのリスクは低くなるという感じです。

短時間型のコートリルは、ステロイドの効果が半日くらい続きます。中時間型のプレドニンは、ステロイドの効果が1日ほど、長時間型のデカドロンは2日程続きます。このように、中時間型や長時間型などの持ちが良いステロイドは、自然なコルチゾールの分泌パターンに似せる事が難しく、ACTHを抑制する時間が長い事からも、副作用リスクも高い様です。

プレドニンやデカドロンは、コートリルに比べて血中コルチゾール値としてカウントされにくいメカニズムなので、採血によるコルチゾールの数値としては見えにくい※1と言われていますが、それは数値として出にくいだけの話なので、上記の様なステロイド作用や副作用が無いという意味ではありません

  1. 日本内科学会事務局会議室の資料「副腎不全に対する副腎ホルモンステロイド 補充療法の現状と展望」では、プレドニンはコートリルの測定値に干渉する可能性が高いと書かれています。

実際に、副腎皮質機能低下症の蓄尿検査の時は、服薬をゼロにできない場合の代替えで、デカドロンを使って補充して副腎クリーゼを予防します。また、プレドニンの服用が原因で、医原性の副腎皮質機能低下症になる方々も多く存在します。

先日の下垂体ミニレクチャーの質疑応答でも、コートリルを少量で投与したい場合の方法として、プレドニンなら1mg錠があるので、割って服用するという提案もありましたが、副作用の観点から、やはりコートリルの方が最適だという話で落ち着いていました。


このようなメカニズムを考慮すると、副腎皮質機能低下症で回復を視野に入れている場合や、機能低下を悪化させたく無い場合は、なるべくコートリル以外のステロイドを使わずに過ごし、コートリルで日内変動を上手く模造して、自分の副腎機能を温存する事が重要です。

ちなみに、コートリルを朝や昼頃の1日1回の服用にすれば、かなり副作用リスクが軽減される※2と主治医のS先生も話していました。軽症の方々の場合は、なるべく体調を整えて、1日のどこかでステロイドを一旦ゼロにする時間を作って、自分の副腎機能だけで過ごすタイミングを持つと良いそうです。

  1. それでも毎日微量でも余り続けた場合は、副作用を感じていたので、やはり適量模索が大事な様です。
2024.7.26 掲載

国内外の情報や論文・コントロール良好な方の体験談などから見つけた情報を集めています。副腎皮質機能低下症のメカニズムに関する事は「Note」へ、体験談やヒントなどは「Misc」に記録しています。

※医療も翻訳も素人で、コメントも個人的な感想・見解です。