Hint炎症と機能回復

減薬後の回復についてにも記録しているように、「HPA軸の再活性化は、波のようにゆっくりと進行する」するそうですが、そのリズムに加えて、私の体感としては──減薬やゼロ服用でギリギリの状態を維持していると、周期的に炎症が悪化しやすいタイミングがやってきます。その際、適切な補充でうまくカバーしていくことで、「炎症と折り合いをつけながら、絶妙なバランスで、波のように少しずつ回復していく」──そんなプロセスを経ているように感じています。

HPA軸の再活性化は、単なる「ステロイドを減らす→勝手に回復する」という話ではなく、「体内の炎症負荷」「コルチゾールの需要」「リズムの調整」「外部ストレス」──これら全部が絡み合ってるプロセスだと思います。

つまり──単純な「我慢 vs. 足す」ではなく、「炎症を放置して消耗しないように、自分のリズムで最小限の補充をする」という戦略が重要で、この読みが上手くできるようになると、HPA軸の“回復を邪魔しない補充”として、かなり質が高い運用ができるんじゃないかと思っています。

2025.6.18 掲載

国内外の情報・論文・コントロール良好な方の体験談などから見つけた情報を記録しています。副腎皮質機能低下症のメカニズムに関する情報は「Note」へ、参考になった情報は「Hint」へ、気づきや視点は「Misc」に記録しています。

※医療も翻訳も素人で、コメントも個人的な感想・見解です。