Hint副腎が萎縮する仕組み
ステロイド(糖質コルチコイド)を長く使うと、副腎がだんだんと小さくなって働きにくくなる──そんな話を聞いたことがある方もいるかもしれません。九州大学の研究チームは、この「副腎の萎縮」がなぜ起こるのか、その仕組みをマウスを使って詳しく調べました。
研究で使われたのは、デキサメタゾン(DEX)という強いステロイドを投与したマウス。このグループでは、副腎の働きを指令するホルモン(ACTH)が抑えられ、副腎の組織が薄くなり、細胞の死や炎症が起きていました。ところが、ステロイドと同時にACTHも補充したマウス(DEX+ACTH群)では、こうした萎縮やダメージがほとんど見られなかったそうです。副腎は正常に近い状態を保っていたとのこと。
さらに詳しく見ると、ステロイド投与のみのマウスでは、副腎の細胞の中にあるミトコンドリアが小さくなったり、数が減ったり、酸素を使う力が落ちていたこともわかりました。加えて、体を守る抗酸化物質(グルタチオン)の産生力も落ちており、細胞が酸化ストレスにさらされていたようです。
つまり、副腎萎縮は単なる「ホルモンの低下」ではなく、「細胞障害・炎症・酸化ストレス」が絡み合って起こる現象と考えられるかもしれません。
ACTHという本来の刺激が加わるだけで、副腎はこうしたダメージから守られる可能性がある──この視点は、今後の治療や予防のヒントにもなりそうです。
実際、こうした補充の工夫は、すでに一部の指導でも取り入れられていて、すべてを外から補うのではなく、「自分のACTHが出せる時間を少しでも残す」ことで、副腎の回復を後押しするという考え方に基づいているみたいです。たとえば、朝にしっかり補充しつつ、夕方以降は体に任せてみるなど、体調が安定している時にできる範囲で調整していくことが、副腎への刺激を保つ助けになる可能性もありそうだと思いました。
出典
日本内分泌学会雑誌(2024年100巻)糖質コルチコイド投与による副腎萎縮の分子機構に関する研究
https://www.jstage.jst.go.jp/article/endocrine/100/1/100_149/_pdf/-char/ja
欧米のコミュニティや患者さんが執筆した書籍では、具体的で実践的な知恵がたくさん紹介されています。このブログでは、そのなかから「病院では教えてもらえない工夫」を学び、自分でも試して効果を感じられたこと、そして病気のメカニズムに関する理解を深めた内容を記録しています。
副腎皮質機能低下症のメカニズムに関する情報は「Note」へ、参考になった情報は「Hint」へ、その他の情報は「Misc」にまとめています。また、メッセージ経由でいただいた質問の一部は、「FAQ」にまとめています。
読んでくださった方が、自分なりの工夫を見つけるヒントになればうれしいです。
※医療も翻訳も素人で、コメントも個人的な感想・見解です。