Misc薬は治療カード

人は誰でも経年劣化しますし、病気が増えたり、思うように体が動かなくなったりすることもあると思います。そんなときには、どうしても薬の力を借りる場面が出てきます。でも、人間の体のしくみを考えると、薬って「いくらでも使えるもの」ではないんですよね。私はいつも、それを心の片隅に置いています。

たとえば、薬を「治療カード」みたいなものだと考えてみると──そのカードを何枚持っているかは人によって違います。腎臓や肝臓のはたらき、年齢、ほかの持病や飲んでいる薬との組み合わせなどによって、「使えないカード」や「使えるけどリスクが高いカード」も出てきます。

体って、意外と“完璧な状態”じゃないことも多いですよね。とくに副腎皮質機能低下症のような持病があると、日々の中で小さな不調に出会うこともよくあります。そこで、「どの症状に、いつ薬を使うか」は自分の判断で決めていくものだし、年齢とともに“選べる治療の幅”は少しずつ狭くなっていくかもしれません。

たとえば──軽い不調でもいつも薬を使う習慣があると、将来もっとつらい症状が出たときに、その薬がもう使えなくなっているということもありえます。それって、ちょっと困った事態になりますよね。だから今のうちに、薬を使わなくても乗り切れる場面を少しずつ増やしておく。それが、本当に必要なときのための“余白”になるんじゃないかなと思っています。

「今回はセルフケアで落ち着いた」
「運動や食事を見直して対応できた」
「薬は“最後のひと押し”として取っておいた」

そんな積み重ねが、将来、迷わず薬を使える“安心”にもつながっていくような気がしています。だから私は、なるべく薬だけに頼らずに、治せる不調は自分なりに工夫しながら整えていく──そんな姿勢を、これからも続けていきたいと思っています。

2025.6.14 掲載

欧米のコミュニティや患者さんが執筆した書籍では、具体的で実践的な知恵がたくさん紹介されています。このブログでは、そのなかから「病院では教えてもらえない工夫」を学び、自分でも試して効果を感じられたこと、そして病気のメカニズムに関する理解を深めた内容を記録しています。
副腎皮質機能低下症のメカニズムに関する情報は「Note」へ、参考になった情報は「Hint」へ、その他の情報は「Misc」にまとめています。また、メッセージ経由でいただいた質問の一部は、「FAQ」にまとめています。
読んでくださった方が、自分なりの工夫を見つけるヒントになればうれしいです。

※医療も翻訳も素人で、コメントも個人的な感想・見解です。