第47話「副作用と不調」診断から1年5ヶ月

私の喘息の症状は一般的ではなく、典型的な喘鳴がなく、肺が詰まったような息苦しさが出ます。心拍数が上がらない時にはSpO2値が下がり、呼吸困難から心拍数が上がることもあれば、心拍数だけが上がる頻脈になることもあり、少し厄介なタイプです。

喘息は呼吸器の症状で、頻脈は心臓の症状なのですが、どちらの発作でも息切れや息苦しさがあるため、まずはどちらの症状なのかを見極めて適切に対処しなければなりません。私の場合は喘鳴がないため、判断を誤ることも少なくありませんでした。

喘息の治療にはβ2刺激薬の吸入を使いますが、交感神経系の亢進によって頻脈や動悸の副作用が出ることがあります。一方で頻脈の治療にはβ遮断薬やワソラン(頻脈性不整脈の薬)を使いますが、β遮断薬は喘息の誘発や血圧低下を起こすことがあるため、私の体質には合わず、ワソランのみで対応していました。

頻脈がひどい時期には、循環器科でビソノテープ(β1遮断剤)4mgを試しました。服薬タイプより喘息を誘発しにくいとのことで使ってみたところ、頻脈はすぐに落ち着きましたが、2週間ほどで喘息が出てしまい、喘息が出ず、頻脈も軽く抑えられる2mgでしのいでいました。

当時は、乳製品や甘いものが喘息のトリガーになっていること※1に気づかず、度々発作を起こしていました。β2刺激薬の副作用で頻脈が悪化することもあり、開業医のH先生に吸入薬をいくつか提案していただき、試行錯誤の末に頻脈になりにくい吸入薬と管理薬に出会えたことで、体調管理が楽になりました。

そんな頃、副腎皮質機能低下症と診断され、コルチゾール不足を補うようになったことや、乳製品を控えたことも功を奏して、喘息や頻脈が大幅に減少し、ビソノテープも漸減して断薬することができました。試しに乳製品を摂ってみると、やはり喘息が誘発されたため、確実に関係していたようです。

食事制限は少し大変でしたが、身体に合わないものを徹底的に控えることで、喘息も頻脈もほとんど出なくなり、炎症が減ったことで副腎皮質機能低下症のコントロールも安定し、コートリルの量も減らせて、とても過ごしやすくなりました。

体調が良くなり、旅行にも行くようになったのですが、離島と温泉の旅リゾートへの旅など、初日の朝の移動時だけ息切れ・頻脈(130bpm)・吐き気・低酸素になることがあり、原因を探していました。

そんな中、SNSで同じ病気のMさんとの会話をきっかけに、喘息予防で使っている吸入薬(ICS+LABA+LAMA)のβ2刺激薬が頻脈を誘発している可能性を思い出しました。

喘息が落ち着いていたこともあり、朝晩だった管理薬を夜のみに減らしてみたところ、発作も起きず、忙しい朝でも頻脈にならなくなりました。その結果、東京への旅では発作なく過ごすことができました

コートリルも初日のみ少量(2.5mg+1.25mg)を保険として服用しただけで、終日アクティブに過ごせました。長年の悩みだった症状が改善し、時間に合わせて行動できるようになったことで、今後はもう少し自由に出かけられそうです。

ライフスタイルを整えて発作のトリガーを減らし、薬を減らすことで副作用による不調も減り、結果的にまた一歩健康に近づけたように感じています。

T先生の話によると、喘息吸入薬のステロイドがHPA軸を抑制する可能性もゼロではなく、少しでも減らせたことがプラスに働いたのかもしれません。このまま良い状態を保って冬を越し、あと少し回復を後押しできるようにベストを尽くそうと思います。

不調には必ず原因があり、薬だけが解決策ではありません。薬を減らすことで体調が整うこともあり、何かを犠牲にしなければならない場面もありますが、本気で健康を取り戻したい気持ちがあれば、原因を一つずつ見つけ出すことで、不調のループから抜け出せると感じています。

漢方外来のM先生のセオリーも取り入れ、養生を続けたことで、どうしようもなかった体調が少しずつ整い、最近は少量の乳製品を摂っても喘息が出なくなりました。コートリルなしでできることも増えていて、また一段階、体調が良くなったように感じています。

  1. アレルギー検査ではIgEが低く、陰性に見えてもアレルギーを否定できるわけではなく、アレルギー科の先生によると、体感を手がかりに身体に合わないものを見つける必要があるそうです。
2023.12.10 掲載

闘病日記 by ここ プロフィールと経緯
X(旧Twitter)もあわせてどうぞ
リアルな日常や裏話:@stay_sparkle
学び・経験・記録:@AIstudylog
コートリルの過剰投与の情報にご注意ください